2015年05月28日

歯周病について!!

歯周病は細菌によって歯肉や歯槽骨が侵される歯の病気で、口内に約300種類の細菌が住んでいると言われます。

その中でも歯周病の原因となるのは空気を嫌う嫌気性グラム陰性菌で人の歯肉の奥深くに潜んでいます。

現在、判明している歯周病菌としては嫌気性グラム陰性菌の「ポルフィロモス」・「ヌクレアタム」・「ベイヨネラ」・「ジンジバリス」・「フゾバキテリウム」・「バルビュラ」などがあります。

歯周病は若い年齢の方には少なく、中高齢の方に多く発病します。

歯周病菌は細胞膜そのものに毒をもってるので触れただけでも炎症が起こります。

若い年齢の方は炎症が起きても新陳代謝が活発なため新しい細胞が生まれ変わりますが中高齢の方は新陳代謝が低下し細胞の修復が遅くなります。

それが徐々に蓄積して歯周病になります。

歯周病菌は歯肉や歯槽骨を壊し最終的には抜歯に至ってしまいます。(マイクロモーター)

さらに、歯周病菌は血管内へ入り全身を循環し血栓を生じたり血管の壁をもろくする原因の一つに挙げられています。

歯周病は歯の疾患、口腔内だけの疾患ではありません。血管の疾患でもあるわけです

血管は全身の生命線です。歯周病をメディカルケアすることは全身疾患から自分を守ることになります。

歯周病は、歯の周りである歯肉、歯根膜、歯槽骨が歯周病菌の影響で破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと、最終的にはすべての歯が抜けてしまうこともあるのです。

30歳以上の大多数の方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。

キチンとした歯磨きをしないと歯肉と歯の間のすき間にプラークがたまりそのプラークが歯石となり、歯肉と歯の間を押し広げていき、これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。

歯肉の炎症は放置しておくと症状はますます悪化します。(歯科医療機器)

歯周病は、早期の場合痛みなどがないため、気付いた時には手遅れの場合が多々あります。

早期発見のためにも早めに歯科医院による定期健診を受けましょう。



Posted by yokata at 13:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。