2015年04月30日
相変わらずって言えば相変わらずです
夜勤明けです。
今日は朝で勤務が終わり・・・の筈だったんですけど、昨日の出勤直後に「明けで名古屋往復出来る?」と言われました。
先日まで高熱で休んでいた同僚が今度は肺炎と診断されたようで・・・。
仕方ないので名古屋を往復して来ました。
その影響を喰らい、月末(木曜日)も名古屋?と言う噂が有ったのですけど、それは回避出来た・・・と言いつつも13時出勤が再来。
どうも木曜日・金曜日共に13時出勤の朝4時終わりの勤務になりそうです。
そうそう、普段は名古屋を往復するのに会社から新幹線の回数券を貰って行くんですね。
普段ならどうせ1枚だし・・・で何の影響も無いのですが、年間に数日間程度、回数券が使えない日(年末年始・ゴールデンウイーク・お盆期間)が有るんですね。
今週は回数券が使えず・・・そうした日は事前に乗車券と特急券を用意してくれていまして、今日も静岡~名古屋の乗車券(往復で2枚)と特急券の行き・帰りの4枚の切符を貰って新幹線に乗りました。
で、コレを不思議と思うのは静岡人の性なのか?。
今日も普通に名古屋駅の在来線側桜通口改札から駅へと入場。
自動改札に乗車券と特急券を重ね合わせて入れようとしてしまいました。
画像
・・・あ、コレやると拒否られるんだった。
以前も同様に乗車券と特急券を重ねて自動改札を入場しようとしたのですが、見事に拒否られると言う一面が。
暫くは有人改札から「どうせ自動改札通らないんだろ!」と言いながら、何度となく入場。
でも、ふとした際に駅員が言ったんですよ。
「乗車券だけを入れて貰えれば通れますよ」と。
どうやら名古屋駅の自動改札って乗車券と特急券の2枚重ねではダメなようで。
とは言え、静岡駅は普通に乗車券+特急券の2枚重ねで入場出来ますし・・・ってか、県庁所在地の駅でなくても、地元の清水駅の自動改札にも「2枚投入可」のステッカーが。
特急停車駅はコレが普通だと思っていたのですけど、どうやら名古屋駅は違うらしく。
仮にも長野・金沢・飛騨・南紀方面への在来線特急始発駅なのにねぇ~。
ってか、同一JR会社でも自動改札のレベルが違う・・・どころか、本社所在地の駅よりも静岡のローカル駅に置かれている自動改札の方が高性能なんじゃないかとも思え。
JRでも会社が違うと・・・隣のJR東日本は自動改札に特急券を通しておけば、車掌の持っている端末に指定券情報も送信されて、車内検札は行っていないんだとか。
確かに指定席以外の場所とかに座っていると言われるようですけど、確かに新幹線はおろか在来線特急でも検札って受けた記憶が無いなぁ~。
ただ、3月にも乗っている「スーパービュー踊り子」と・・・過去に乗った範囲では、東北新幹線のグランクラスはアデンダントさんへと乗車前に切符を見せた程度。
要は「この列車(座席クラス)の指定券を持ってなきゃ、ここからは乗れませんよ」の意味。
乗っちゃえば検札すら無いし・・・覚えて居る範囲では房総半島方面の特急列車と言い、中央本線(JR東日本側の方)の特急も検札された覚えが無いなぁ~。
ってか、東海道新幹線に絡まない山陽新幹線より西側だけを走る新幹線も検札が無いとも聴きますし。
JR北海道は検札が有ったとしても、座席前のポケットに入れておけば勝手に車掌が見て行ってくれますしね。
・・・時代の最先端を行く雑誌を車内販売で売っている状態じゃ無いと思うんだけど(笑)。
ってか、「こだま」には車内販売が無いどころか・・・3月の改正からようやく「ひかり」・「のぞみ」の車内販売でICカードが使えるようになったレベル。
リニア建設云々とか言う前に、既存のモノをしっかりとして欲しい所ですよね。

とは言え、新幹線の改札口には新型の自動改札機が導入。
でも、検札は相変わらずやっている訳で。
ってか、今まで新幹線の改札口で使っていた自動改札機ねぇ・・・あれを名古屋駅に導入すれば良いのに(笑)。
ふと思ったんですけど、乗るのにも乗車券1枚しか対応していないって事は・・・名古屋止まりの在来線特急を降りて改札を通る際って、特急券はどうするんだろう?。
ホームライナーみたいに特急のドアの前で駅員が特急券だけ回収しているとか?・・・そんな面倒な事はやっていないと思うんですけど。
とは言え、改札機周辺に特急券の回収箱すら有るようには思えないし。
今日は朝で勤務が終わり・・・の筈だったんですけど、昨日の出勤直後に「明けで名古屋往復出来る?」と言われました。
先日まで高熱で休んでいた同僚が今度は肺炎と診断されたようで・・・。
仕方ないので名古屋を往復して来ました。
その影響を喰らい、月末(木曜日)も名古屋?と言う噂が有ったのですけど、それは回避出来た・・・と言いつつも13時出勤が再来。
どうも木曜日・金曜日共に13時出勤の朝4時終わりの勤務になりそうです。
そうそう、普段は名古屋を往復するのに会社から新幹線の回数券を貰って行くんですね。
普段ならどうせ1枚だし・・・で何の影響も無いのですが、年間に数日間程度、回数券が使えない日(年末年始・ゴールデンウイーク・お盆期間)が有るんですね。
今週は回数券が使えず・・・そうした日は事前に乗車券と特急券を用意してくれていまして、今日も静岡~名古屋の乗車券(往復で2枚)と特急券の行き・帰りの4枚の切符を貰って新幹線に乗りました。
で、コレを不思議と思うのは静岡人の性なのか?。
今日も普通に名古屋駅の在来線側桜通口改札から駅へと入場。
自動改札に乗車券と特急券を重ね合わせて入れようとしてしまいました。
画像
・・・あ、コレやると拒否られるんだった。
以前も同様に乗車券と特急券を重ねて自動改札を入場しようとしたのですが、見事に拒否られると言う一面が。
暫くは有人改札から「どうせ自動改札通らないんだろ!」と言いながら、何度となく入場。
でも、ふとした際に駅員が言ったんですよ。
「乗車券だけを入れて貰えれば通れますよ」と。
どうやら名古屋駅の自動改札って乗車券と特急券の2枚重ねではダメなようで。
とは言え、静岡駅は普通に乗車券+特急券の2枚重ねで入場出来ますし・・・ってか、県庁所在地の駅でなくても、地元の清水駅の自動改札にも「2枚投入可」のステッカーが。
特急停車駅はコレが普通だと思っていたのですけど、どうやら名古屋駅は違うらしく。
仮にも長野・金沢・飛騨・南紀方面への在来線特急始発駅なのにねぇ~。
ってか、同一JR会社でも自動改札のレベルが違う・・・どころか、本社所在地の駅よりも静岡のローカル駅に置かれている自動改札の方が高性能なんじゃないかとも思え。
JRでも会社が違うと・・・隣のJR東日本は自動改札に特急券を通しておけば、車掌の持っている端末に指定券情報も送信されて、車内検札は行っていないんだとか。
確かに指定席以外の場所とかに座っていると言われるようですけど、確かに新幹線はおろか在来線特急でも検札って受けた記憶が無いなぁ~。
ただ、3月にも乗っている「スーパービュー踊り子」と・・・過去に乗った範囲では、東北新幹線のグランクラスはアデンダントさんへと乗車前に切符を見せた程度。
要は「この列車(座席クラス)の指定券を持ってなきゃ、ここからは乗れませんよ」の意味。
乗っちゃえば検札すら無いし・・・覚えて居る範囲では房総半島方面の特急列車と言い、中央本線(JR東日本側の方)の特急も検札された覚えが無いなぁ~。
ってか、東海道新幹線に絡まない山陽新幹線より西側だけを走る新幹線も検札が無いとも聴きますし。
JR北海道は検札が有ったとしても、座席前のポケットに入れておけば勝手に車掌が見て行ってくれますしね。
・・・時代の最先端を行く雑誌を車内販売で売っている状態じゃ無いと思うんだけど(笑)。
ってか、「こだま」には車内販売が無いどころか・・・3月の改正からようやく「ひかり」・「のぞみ」の車内販売でICカードが使えるようになったレベル。
リニア建設云々とか言う前に、既存のモノをしっかりとして欲しい所ですよね。
とは言え、新幹線の改札口には新型の自動改札機が導入。
でも、検札は相変わらずやっている訳で。
ってか、今まで新幹線の改札口で使っていた自動改札機ねぇ・・・あれを名古屋駅に導入すれば良いのに(笑)。
ふと思ったんですけど、乗るのにも乗車券1枚しか対応していないって事は・・・名古屋止まりの在来線特急を降りて改札を通る際って、特急券はどうするんだろう?。
ホームライナーみたいに特急のドアの前で駅員が特急券だけ回収しているとか?・・・そんな面倒な事はやっていないと思うんですけど。
とは言え、改札機周辺に特急券の回収箱すら有るようには思えないし。