2016年12月14日

歯周病治療

歯周病治療-超音波スケーラー



超音波スケーラーとは、毎秒約25000~40000回という細かい振動によって歯石を破壊して取り除く機器。こびりついた歯石を、痛みもなく除去することができます。歯石の除去以外に、根管治療にも使われることもあります。

歯周病治療-フラップ手術



歯肉を切り開き、歯を支えている骨を歯根面を露出させてから、こびりついた歯石や炎症した肉芽を除去します。歯周病で溶かされた骨の表面をなめらかにしたり、炎症の原因となっている細菌を除菌したりといった作業を行います。
手術にかかる時間は症状によってさまざまですが、平均して1時間くらいです。手術後は感染を予防するための抗生物質や、術後の痛みを和らげる鎮痛剤などが処方されます。

歯周組織再生法-エムドゲイン



エムドゲインは、スウェーデンで開発された組織再生誘導材。以前は、壊れた組織の再生は非常に難しかったのですが、エムドゲインを使って歯を支える骨を再生させることも可能になりました。外科治療のあと、エムドゲインを塗布することで歯のぐらつきも改善できます(歯科医療機器)。  


投稿者: yokata ◆ 17:27コメント(0)健康

2016年10月07日

インプラント治療とは



インプラント治療とは、入れ歯と同じように抜けた歯の機能を補うための治療です。顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込んで結合させ、その上にセラミック製の人工歯を被せます。
入れ歯のように取り外すことはできませんが、違和感・異物感・痛みなどはありません。もちろんバネもなく支えとなる歯を傷めることもありません。根っこがあるため自分の歯と同じようによく噛めて見た目も自然な優れた治療なのです。治療後のメインテナンス次第で何十年と使い続けることができます(コントラアングル)。

インプラントの保証について

「せっかく入れたインプラントが悪くなったらどうなるの?」 「費用はどうなるの? また、高いお金がかかるの?」「万が一、インプラントの手術が上手(うま)く行かなかったらどうなるの?」
みなさんインプラント治療には高いお金がかかりますので、インプラントを入れて後、何かあったとき、保証があるのかどうかが不安になると思います。
ご安心ください。インプラント治療後に3ヶ月に1度の定期健診を毎回欠かさず受けていただいている方にかぎり、次のような保証期間を設けております(歯科用無影灯)。  


投稿者: yokata ◆ 16:37コメント(0)健康

2016年08月17日

ベロが正しきゃ矯正要らず! 歯並びは舌で決まる

本日の話題は歯並びです。歯並びは人それぞれですが、適当にそこに並んでいるというわけではありません。その歯がその場所にその角度で生えるにはちゃんとわけがあります。そもそも、歯並びを決めているのは顔の骨の形だと言われていますが、その骨の形や歯並びに直接大きな影響を与えているのが実はほかでもない舌なのです。

舌=ベロ

一般の方は意外に思われるかも知れませんが、多くの歯科医師にとっては当たり前のことです。

人の歯並びがこうなっているのは、それが舌の形だからです。

要するに歯並びを裏からベロが支えているんです。(手袋をしたわたくしの指をベロだと思いなせえ)

舌の位置が悪くて裏から支えてあげられないと

唇に押されてぐちゃっとつぶれてしまいます。(私の手が3本あるわけじゃないですよ)

そう、歯は唇と舌とで押しくらまんじゅうしてバランスが取れたところに並んでいるに過ぎないのです(マイクロモーター歯科)。

そもそも歯が生えるとき、最初からプロの車庫入れみたいにきちんとしたポジションにバシッと生えてくるわけではございません。
歯がはえてくるとき、本来生えるべき場所から少しずれたところに適当に頭を出します。頭を出した歯はベロや唇などの粘膜でキュッと挟まれて、その隙間に潜り込むように伸びながら移動していくのです。

実は「無舌症」という病気があって、生まれつき舌がない人がいます。その人の歯列は裏から全く支えてもらえないため、唇に押されて潰れてしまっています。
矯正治療の観点から言うと、成長期にベロが後ろからしっかり押してあげれば、別に矯正治療なんかしなくてもまーるくきれいに並ぶわけです。

そして、私たち歯科医師は長年舌がきちんと歯の内側にぺたんとくっついてくれるように、トレーニングを行ったり、舌にプチ手術を行ったり、あの手この手でトライし続けてきました。しかし、トレーニングは患者さん自身が行うものなので、なかなかちゃんとやってもらえません。舌に対するプチ手術も一時的には良いのですが、根本的な解決になるほどの効果が得られませんでした(歯科 双眼ルーペ)。
  


投稿者: yokata ◆ 16:18コメント(0)健康

2015年01月10日

「ICDAS」導入でむし歯診断が変化~その内容とは?

欧米ではすでに導入が進んでいるむし歯の診断基準「ICDAS」(アイシーダス)。現在の日本では歯に穴があいてからむし歯と認識する人が多いが、同基準では穴があく前の初期段階で異常を認識。苦痛を伴う“削る治療”の前に処置を行うこともできるという。日本への導入を目指し今後、積極的に啓発活動を行うとしている同基準について、日本クラフトフーズ主催のセミナーで日本ヘルスケア歯科学会代表の杉山精一氏が語った。




■「ICDAS」とは?

 「ICDAS」とは、むし歯診断の新しい世界基準。元となる「ICDAS 1」が考案された02年から研究を重ね、現在の形になった。特長は、歯の状態でむし歯の進行度を区分するシステム。健全な歯はコード0、目視できる程度にエナメル質が変化している歯はコード1、歯の主体である象牙質が大きく見えてしまっている歯はコード6とし、それぞれに合った治療を行っていく。

■従来の診断との違い

 そもそもむし歯の始まりは、歯からミネラル(リン酸カルシウム)が溶け出し、「ホワイトスポット」という白く濁った病変が表面に確認されたときだが、従来の診断でむし歯とされるのは穴があいた状態になってから。進行度を区分する「ICDAS」を導入すれば、穴があく前の初期段階からむし歯と診断されるようになる。(歯科診療ユニット)

■穴のあいていないむし歯への対処法

 穴があく前のむし歯に対して、「歯科医による治療のほか自身でのケアも重要」と語るのは、東京医科歯科大学大学院教授の田上順次氏。まずは朝晩2回の歯磨きやデンタルフロスで口内環境を整えることが大切だという。また、フッ素入りの歯磨き粉やCPP-ACPなどの再石灰化成分が配合されたシュガーレスのガムなどで唾液の質を高め、食べ物をよく噛んで唾液の量を増やすことも効果的だとか。セルフケアと「ICDAS」により、歯は削らずに回復させるという治療法が浸透する日も近いかもしれない。 (口腔洗浄器)  


投稿者: yokata ◆ 09:32コメント(0)健康

2015年01月09日

大人の女性のたしなみ「オーラルケア」 口臭・歯周病予備軍の兆候は?

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」。最近では口臭や歯周病の原因となる「バイオフィルム」の存在が一般にも知られるようになってきている。大人の女性にとって“美しい歯”と“キレイな息”は魅力のひとつだが、食後の歯磨きだけで満足している人はご注意を。どんなに頑張って時間をかけて歯磨きをしても、ブラッシングだけでは口の中の25%程度 しかケアできていないと言われているのだ。




 「バイオフィルム」とは細菌の塊のこと。口腔内には300~700種類の細菌が存在しているが、それらの細菌が放出するヌルヌルとした糊状のバリアで形成されていて、歯の表面や歯周ポケットにへばりつく。例えば、歯石は歯の表面に付着した「バイオフィルム」が唾液中のカルシウムやリン酸を取り込んで石灰化したもの。歯石を放置すると蓄積されて歯肉を刺激したり、悪臭を放ったりすることも…。

 特に、女性にとって口臭はとても気になるもので、重大な問題のはず。マウスウォッシュブランド「リステリン」を展開するジョンソン・エンド・ジョンソンが東京・大阪の20~50男女832人を対象に行った調査でも、「自身の口臭が気になったことがある」と答えた人は男性が67.8%だったのに対し、女性は82.2%に。また、「パートナーの口臭が気になったことがある」と回答した人は男性が35.1%、女性は62.3%となり、女性の方が口臭に対する意識が高かった。(光照射器 歯科)

 とはいえ、“オーラルケアを行うタイミング”について聞いてみると、食後にオーラルケアを行っていない女性は、朝食後が23.1%、昼食後が52.2%。また、夜は“寝る前に行う”という人が多いからか、夕食後のオーラルケアを行わないと答えた人は66.8% と半数を超える結果に。しかも、ほとんどがブラッシングによるケアだけで済ませている人が多かった。

 現代では1日2回、毎日歯磨きしていても20歳以上の約80%が歯周病にかかっていると言われている。忙しいと“後でいいや”と思ってしまいがちだが、「バイオフィルム」予防のためにも、デンタルフロス等の歯間清掃器具やマウスウオッシュなどを併用して、オーラルケア習慣を取り入れて。(超音波スケーラー 家庭用)  


投稿者: yokata ◆ 15:27コメント(0)健康

2015年01月03日

歌手May J.さんから高音を奪った「声帯浮腫」とは?




歌手のMay J.さんが、喉の不調から満足いく歌唱が出来ず、泣きながらファンに謝罪をした事が話題になっています。13日丸ビルで行われたクリスマスツリー点灯式に出席したMay J.さんは、「Let It Go~ありのままで~」を歌いましたが、声はかすれ、彼女の持ち味である高音が全く出なかったとのこと。
May J.さんの病名は、「急性上気道炎および急性気管支炎に伴う声帯浮腫」とのことですが、一体彼女の喉に何が起こったのでしょうか?

「声帯浮腫」どうして声がでなくなるの?

声帯浮腫とは、のどの奥にある左右2枚の膜状の粘膜である声帯が水膨れになっている状態になることです。
声は、この声帯が中央部分で閉じて、そこを息がとおるときにこすれて生じた振動が、のどや鼻周囲の空洞で共鳴して生まれます。声帯に障害があると、ピッタリと声帯が閉じない為、隙間から息が漏れ、声が出なくなったり、かすれたりします。

声帯浮腫の原因は?

色々なケースはあるようですが、May J.さんの場合は、診断にあるように急性上気道炎および気管支炎が声帯浮腫の原因です。
急性上気道炎とは、いわゆる“かぜ”のことです。最もよく見られる呼吸器疾患で、原因の多くはウイルスです。気管支炎は、気管支に起きた炎症のことで、今回のように急性気管支炎の場合は、ライノウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルス感染や、マイコプラズマや百日咳菌など、ウイルス以外の病原体により引きおこされます。May J.さんのケースは、かぜをこじらせて気管支に炎症が起き声帯浮腫を併発したと考えられます。

「声帯浮腫」の診断・検査・治療は?

口もしくは鼻からファイバーを挿入し、実際に喉の奥の声帯の状態を詳しく観察し、診断します。声の出方には、鼻や鼻周囲の空洞(副鼻腔)の状態が大きな影響を与えるため、必要があれば、鼻や副鼻腔のレントゲン写真を撮る事もあります。
治療方法としては、まずは原因である“かぜ”を直す事ですが、インフルエンザウイルス以外の“かぜ”のウイルスには有効な薬がなく免疫の力によって治癒していきます。よって、まずは安静と休養を取ることが重要です。声帯浮腫に対する局所療法としては、のどの炎症を抑える内服薬および吸入薬を同時に行うことにより、症状は改善します。また、症状を更に早く改善させたい場合は、点滴治療を合わせて行います。

「声帯浮腫」はどんな人がなりやすい?

今回のMay J.のケースをはじめ、2013年にはシンガー・ソングライターのaikoさんも「声帯浮腫」で入院治療を行いました。やはり日常的に声を良く使う歌手の方や、教師や保育士さんといった職業的によく大きな声を使う人もなりやすいといわれています。
声帯の状態によっては、手術や薬という治療方法だけでなく、声の安静が必要な場合もあります。
May J.さんは、このイベントの前週から体調が悪く、声が出なくなり、レコーディングもキャンセルするような状態でしたが、注射を打って出演したとのことです。
結果としては、高音の部分は声がでずに辛いステージとなりましたが、「口ぱく」を使わず、自らの声で歌う選択をしたMay J.さんに賞賛の声が寄せられています。  


投稿者: yokata ◆ 13:28コメント(0)健康

2015年01月01日

疲れた目をスーッと軽くする! 効果抜群のツボ押し




パソコンやスマートフォンなど、仕事でもプライベートでも目を酷使することが多い現代。年末の忙しい時期は特に、目の疲れを実感している人も多いのではないでしょうか。ここでは、疲れ目と眼精疲労の違いと、目に効くツボ押しをご紹介しましょう。

「疲れ目」と「眼精疲労」は違う?

目薬のCMなどで「眼精疲労」という言葉を聞きますね。では、普通の「疲れ目」と眼精疲労は違う症状なのでしょうか? 一般に目の疲れというと、「目の奥がズーンと重くなる」「目がショボショボする」「頭痛」「肩こり」──といった症状が挙げられます。医学的には、これらの症状が、ひと晩眠るなどの十分な休息をとれば治まる程度なら「疲れ目」、症状が続いて慢性化しているような状態なら「眼精疲労」ということになります。疲れ目の症状が深刻ものを眼精疲労と呼ぶわけです。眼精疲労が進行すると、吐き気やめまいなどの症状が起こったり、ドライアイになったりということもあります。慢性的な目の疲れを感じたら、早めに医師に相談しましょう。

「疲れ目」の原因

疲れ目・眼精疲労の原因は、「目の使い過ぎ」以外にも、近視・乱視からくるもの、緑内障・白内障などの病気からくるものなどさまざまです。中には、精神的なストレスによって眼精疲労を引き起こすケースもあります。また、いくつかの要因を重ねて持っている方もいるでしょう。目の使い過ぎへの基本的な対策としては、パソコン作業の際は一定間隔で休息をとる、必要のないときは携帯電話やスマートフォンを見ない、などがあります。また、作業の合間に10分ほど遠くを見る「遠方凝視」も疲れ目の回復に効果的です。近視・乱視などがある場合は、メガネやコンタクトがちゃんと合っているか定期的にチェックすることも大切。目の痛みやかすみがひどい人は、白内障などの病気の可能性もあるので、眼科の受診が必要です。

疲れ目を軽くするツボ「承泣」

それでは、疲れ目に効くツボをご紹介しましょう。目や肩の周囲には、疲れ目や肩こりに効くというツボがたくさん存在します。今回はその中の「承泣」(しょうきゅう)というツボを押してみます。承泣の位置は、目の下側にある骨のフチの真ん中あたり、正面を向いたときの瞳の真下です。ツボの押し方は、まず承泣に中指を当て、それを人差し指と薬指で支えつつ承久を押し下げるようにします。押すときは指の腹全体を使って、ジンワリと押すのがコツ。くれぐれも、指を目の方向に入れて眼球を圧迫したり、ツメで目を傷つけたりしないように気をつけてください。

ツボを押す際には、呼吸に合わせて行うと効果的です。鼻から深く息を吸っておいて、口からゆっくりと息を吐きながらツボを押すようにしましょう。それでは、1分程度、このツボ押しをやってみてください。どうでしょう、なんとなく目がスーッと軽くなる感覚になりませんか?  


投稿者: yokata ◆ 07:27コメント(0)健康